介護予防大作戦

たいない暮らし サポート手帳

サポート手帳って?

高齢者と高齢者にやさしい地域の皆様とをつなぐ情報をまとめました。日常生活の支援や様々なサービスを提供しているお店、地域での支え合い活動等の情報を掲載。いつまでも住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、このページを日々の生活にお役立ていただけたらと思います。

救急・事故・火事

電話番号:119

警察

電話番号:110

救急医療電話相談

電話番号:#7119
ダイヤル回線・IP電話・PHSの場合:025-284-7119

夜間に救急車を呼ぶ?病院に行く?迷った時にお使いください。大人の方(概ね15歳以上)が対象となります。

福祉まるごと相談

電話番号:0254-43-0310
営業日時:月~金曜日 8:30~17:15

あらゆる制度や社会資源を活用して適切な支援につなげます(日・祝日・お盆・年末年始等を除く)。

地域包括支援センター

「地域包括支援センター」は、介護や健康、医療など、さまざまな面から地域で暮らす高齢者の皆さんを支えるための拠点が4か所あります。介護予防に関することはもちろん、日常生活における悩みなど、様々な相談にお応えします。お住いの担当地区の地域包括支援センターまでご連絡ください。
担当:胎内市 福祉介護課 健康長寿推進係
電話番号:0254-44-8691(直通)

交通手段・移送支援

移動販売、食品・日用品等を配達してくれるお店​

電話注文で食品・日用品等を配達してくれるお店​

消耗品(電球、電池等)を配達してくれる電気屋さん

灯油を配達してくれるお店

集配してくれるクリーニング屋さん

訪問してくれる理容院・美容院

介護保険外の生活支援等のサービス

住民主体の通いの場

お茶の間サロン

ご利用にあたって

この手帳は、市内のお店や高齢者の関係機関、民生委員、サロン、通いの場、介護予防プロジェクト委員等から寄せられた口コミ情報をもとに作成しました。したがって、市内すべての情報の掲載をしているものではございません。

また掲載内容については令和6年12月時点のものであり、その後に変更している場合があります。ご利用の際は、新しい情報を直接お店等へのご確認をお願いいたします。